• どうが
  • あそびば
  • クイズ
  • キャラクター
  • ネチケット
  • メニュー メニュー More
登場(とうじょう)キャラクター
      • かつてはアンディの一番(いちばん)のおきにいりだった保安官(ほあんかん)のカウボーイ人形(にんぎょう)。常(つね)に持(も)ち主(ぬし)のしあわせをねがい、持(も)ち主(ぬし)がボニーにかわった今(いま)もおもちゃたちのリーダー的存在(てきそんざい)で、仲間(なかま)のことは絶対(ぜったい)に見捨(みす)てない。

      • かつてのウッディたちの仲間(なかま)。はなればなれになったあと、いくつかの場所(ばしょ)を経(へ)て、いまは持(も)ち主(ぬし)のいない磁器製(じきせい)のうつくしい人形(にんぎょう)。 ウッディと運命(うんめい)の再会(さいかい)を果(は)たしたボーは、とても頼(たよ)りになるたくましい女性(じょせい)になっていた。

      • レーザー光線(こうせん)や飛(と)びだす翼(つばさ)などの機能(きのう)を備(そな)え、発売(はつばい)当時(とうじ)は子供(こども)たちに人気(にんき)があった最新型(さいしんがた)アクションフィギュアで、ウッディの相棒(あいぼう)。はじめは、宇宙平和(うちゅうへいわ)のために地球(ちきゅう)へ派遣(はけん)されたと思(おも)っていたバズの決(き)めセリフは「無限(むげん)のかなたへ、さあ行(い)くぞ!」

      • ウッディたちの持(も)ち主(ぬし)の女(おんな)の子(こ)ボニーが作(つく)ったおもちゃ。プラスティックの先割(さきわ)れスプーンだった自分(じぶん)のことを “ゴミ” だと思(おも)っているせいか、目(め)を離(はな)すとすぐにゴミ箱(ばこ)に入(はい)りたがる。

      • ウッディたちがたどり着(つ)いた移動(いどう)遊園地(ゆうえんち)の射的(しゃてき)の景品(けいひん)のぬいぐるみ。いつか子供(こども)に持(も)って帰(かえ)ってもらうことを夢見(ゆめみ)ている。一見(いっけん)ふわもふの可愛(かわい)らしい見(み)た目(め)だが、毒舌(どくぜつ)コンビ。

      • ボイス・ボックス内蔵(ないぞう)の愛(あい)らしい人形(にんぎょう)。背中(せなか)のひもを引(ひ)くと声(こえ)が出(で)るはずが、製造(せいぞう)不良(ふりょう)のためおしゃべりができず、長(なが)い間(あいだ) 店(みせ)の奥(おく)で忘(わす)れられた存在(そんざい)。ギャビー・ギャビーのたったひとつの願(ねが)いは子供(こども)のそばにいること。

      • カナダ出身(しゅっしん)のバイクスタントマンのおもちゃ。CM(しーえむ)のように高(たか)く遠(とお)くへ飛(と)べないため、持(も)ち主(ぬし)の子供(こども)に飽(あ)きられてしまったことがトラウマとなり、自信(じしん)がない。

      • 1980年代(ねんだい)に発売(はつばい)された小(ちい)さなプラスティック人形(にんぎょう)で、ボーの親友(しんゆう)。ボーの肩(かた)に乗(の)って行動(こうどう)を共(とも)にしている。ボーにとっての良(よ)きアドバイザーでもある。「トイ・ストーリー」シリーズ最小(さいしょう)のおもちゃ。

      • レトロな人気(にんき)テレビ番組(ばんぐみ)「ウッディのラウンドアップ」でウッディと共演(きょうえん)していた、元気(げんき)いっぱいのカウガール人形(にんぎょう)。

      • クレーンゲームの景品(けいひん)だった三(み)つ目(め)のエイリアン人形(にんぎょう)。ミスター&ミセス・ポテトヘッドの養子(ようし)になった。受(う)けた恩(おん)は忘(わす)れない。

      • ジャガイモ頭(あたま)のおもちゃの仲良(なかよ)し夫婦(ふうふ)。目(め)や耳(みみ)などのパーツが取(と)り外(はず)し可能(かのう)。ミスターは皮肉屋(ひにくや)にしてロマンチスト。

      • ティラノザウルスのプラスティック製(せい)のおもちゃ。姿(すがた)とは裏腹(うらはら)に憶病(おくびょう)で優(やさ)しい。

      • お腹(なか)にお金(かね)を貯(た)めこんでいるブタの貯金箱(ちょきんばこ)。少々(しょうしょう)うぬぼれ屋(や)で、口数(くちかず)が多(おお)い。

      • 人懐(ひとなつ)っこい、ウッディの愛馬(あいば)。レトロな人気(にんき)テレビ番組(ばんぐみ)「ウッディのラウンドアップ」に出演(しゅつえん)していた。

      • ふだんはバケツの中(なか)に入っている、高度(こうど)に訓練(くんれん)された兵士(へいし)たち。落下傘兵(らっかさんへい)、砲兵(ほうへい)など総勢(そうぜい)200人(にん)で部隊(ぶたい)をつくっています。足(あし)が固定(こてい)されているため、両足(りょうあし)をそろえた歩(ある)き方(かた)が特徴(とくちょう)です。「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • 抱(だ)きしめるとイチゴのにおいがするテディベア。やさしい口調(くちょう)からいい人(ひと)そうに見(み)えますが、実(じつ)はサニーサイド保育園(ほいくえん)を支配(しはい)する悪(あく)のリーダー。もともと悪人(あくにん)だったわけではなく、持(も)ち主(ぬし)だったデイジーに見捨(みす)てられ、性格(せいかく)が変(か)わってしまったのです。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかんより))

      • ダックスフントのような犬(いぬ)のおもちゃ。胴体(どうたい)部分(ぶぶん)はバネで出来(でき)ており、伸縮(しんしゅく)自在(じざい)。

      • おなかを押(お)すと音(おと)が出(で)るおもちゃ。発声器(はっせいき)が壊(こわ)れたのでアンディのママに直(なお)してもらうはずでしたが、忘(わす)れられ本棚(ほんだな)の上(うえ)でほこりをかぶっていました。ガレージセールに出(だ)されてしまいますが、ウッディの活躍(かつやく)で救出(きゅうしゅつ)されます。ミスター・シャークに新(あたら)しい発声器(はっせいき)をもらい、声(こえ)が出(で)るようになったウィージーは、歌(うた)を熱唱(ねっしょう)するほど元気(げんき)になりました。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • 絵(え)をすばやくかくことを得意(とくい)とします。ウッディが誘拐(ゆうかい)されたときには、犯人(はんにん)の手(て)がかりをもとに似顔絵(にがおえ)をかき、協力(きょうりょく)しました。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • リモート・コントロールで動(うご)くラジコン・カー。アンディのおもちゃの中(なか)でいちばん速(はや)く走(はし)ることができます。しゃべることはできませんが、飛(と)び跳(は)ねたりタイヤを動(うご)かして気持(きも)ちを伝(つた)えます。リモート・コントローラーについているハンドル操作(そうさ)で、自在(じざい)に動(うご)かすことが可能(かのう)です。ターボスイッチを入(い)れると加速(かそく)します。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • さまざまな機能(きのう)がついたテープレコーダー。カセットテープの録音再生(ろくおんさいせい)だけでなく、ラジオを聞(き)くこともできます。さらに、付属(ふぞく)のマイクロフォンを使(つか)えば拡声器(かくせいき)にもなります。ウッディがアンディの部屋(へや)のおもちゃたちに大事(だいじ)なことを知(し)らせるときは、聞(き)きもらしがないように、マイクのマイクロフォンを使(つか)います。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • ウッディを盗(ぬす)んだ男(おとこ)の車(くるま)についていたプレートの文字(もじ)を、バズといっしょになって解読(かいどく)しました。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • バズがウッディと飛(と)べる飛(と)べないと口論(こうろん)になったとき、ベッドから飛(と)び降(お)りたバズにはずみをつけました。バズは、見事(みごと)に赤(あか)いレース・カーに着地(ちゃくち)し、宙(ちゅう)に舞(ま)いあがりました。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • 『ウッディのラウンドアップ』に出演(しゅつえん)していた探鉱者(たんこうしゃ)の人形(にんぎょう)。売(う)れ残(のこ)っていたので、未開封(みかいふう)のまま箱(はこ)の中(なか)に入(はい)っています。そのため、子(こ)どもに遊(あそ)んでもらう喜(よろこ)びを知(し)りません。ウッディに出会(であ)った当初(とうしょ)は親切(しんせつ)にふるまっていましたが、日本(にほん)の博物館(はくぶつかん)行(い)きをウッディが断(ことわ)ると、打(う)って変(か)わって乱暴(らんぼう)な態度(たいど)を取(と)りはじめます。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • バズの宿敵(しゅくてき)・悪(あく)の帝王(ていおう)ザーグのアクション・フィギュア。手(て)に持(も)ったザーグ砲(ほう)から丸(まる)い球(たま)を発射(はっしゃ)します。首(くび)のうしろにある穴(あな)はザーグビジョンになっていて、のぞくと暗闇(くらやみ)を見通(みとお)す赤外線(せきがいせん)ビジョンのように見(み)えます。じつはバズの本当(ほんとう)の父親(ちちおや)。バズはショックを受(う)けますが、和解(わかい)して、なかよくキャッチボールを楽(たの)しみます。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」[講談社刊(こうだんしゃかん)より]

      • 柔(やわ)らかい布(ぬの)のドレスを着(き)たラグドール。髪(かみ)の毛(け)もフェルト素材(そざい)で柔(やわ)らかい。ボニーの家(いえ)のおもちゃの中(なか)でいちばんのしっかりものです。ボニーの空想遊(くうそうあそ)びの中(なか)では、悪者役(わるものやく)になることが多(おお)く、ウッディに、持(も)ち主(ぬし)が変(か)わったのだから名前(なまえ)を変(か)えてみてはと提案(ていあん)します。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • スイスやドイツ地方伝統(ちほうでんとう)のサスペンダーつきズボンを着(き)たかわいらしいハリネズミのぬいぐるみ。ボニーのおもちゃのひとりです。ウッディに話(はな)しかけられたとき、「シーッ」と何度(なんど)も言(い)ったので、バターカップとトリクシーに「シー男爵(だんしゃく)」というあだ名(な)をつけられてしまいます。子(こ)どもと遊(あそ)ぶときは俳優(はいゆう)のように役(やく)を演(えん)じているつもりになっています。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • ゴールドの角(つの)を持(も)つユニコーンのぬいぐるみ。ぱっちりとした目(め)を持ち、鼻(はな)の穴(あな)はハートの形(かたち)をしています。そのメルヘンチックな風(ふう)ぼうからは一見(いっけん)想像(そうぞう)がつきませんが、性別(せいべつ)は男性(だんせい)で性格(せいかく)はサバサバしてきまじめです。ただ、ウッディがボニーの家(いえ)にやってきたときは、ジョークを飛(と)ばすなど、親(した)しみやすい一面(いちめん)も見(み)せます。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • 元気(げんき)いっぱいの草食恐竜(そうしょくきょうりゅう)トリケラトプスの人形(にんぎょう)。頑丈(がんじょう)なプラスチックでできています。パソコンにくわしく、ウッディがボニーの家(いえ)からアンディの家(いえ)に帰(かえ)る道順(みちじゅん)を、パソコンで調(しら)べてあげます。コンピューターゲームが大好(だいす)きで、レックスと気(き)が合(あ)っていっしょに遊(あそ)ぶこともあります。性別(せいべつ)は女性(じょせい)です。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • かつてはロッツォとビッグ・ベビーとともに、デイジーのおもちゃでした。しかし、デイジーが3人(さんにん)を道端(みちばた)に忘(わす)れ、帰(かえ)る家(いえ)を失(うしな)い、サニーサイド保育園(ほいくえん)へやってきました。服(ふく)がやぶれて捨(す)てられるところをボニーに拾(ひろ)われ、ボニーのおもちゃになります。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊[こうだんしゃかん]より

      • 兄(あに)と妹(いもうと)ふたりの3兄弟(さんきょうだい)。3人(さんにん)の名前(なまえ)は順(じゅん)に、それぞれ、ピート、ピートリス、ペネロープ。クッションがわりになります。ジッパー付(つ)きのさやに入(はい)っていますが、外(そと)に出(で)ることもできます。ウッディがボニーの家(いえ)にやってきたとき、ウッディが帽子(ぼうし)をかぶっていなかったので、本物(ほんもの)のカウボーイだと信(しん)じませんでした。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」講談社刊[こうだんしゃかん]より)

      • 子(こ)どもがお世話(せわ)して遊(あそ)ぶ赤(あか)ちゃん人形(にんぎょう)。巨体(きょたい)を生(い)かして、保育園(ほいくえん)の用心棒(ようじんぼう)をしています。体(からだ)のいたるところにタトゥーのようないたずらがきがあり、左目(ひだりめ)は閉(と)じたままになっています。以前(いぜん)は、デイジーのおもちゃでした。性格(せいかく)は赤(あか)ちゃんそのものでうまく話(はな)せず、片時(かたとき)も哺乳瓶(ほにゅうびん)を離(はな)すことができません。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • レオタードに身(み)を包(つつ)むスタイル抜群(ばつぐん)のバービー人形(にんぎょう)。アンディの妹(いもうと)モリーの持(も)ちものでしたが、ほかのおもちゃたちといっしょにサニーサイド保育園(ほいくえん)に寄付(きふ)されてしまい、そこで出会(であ)ったケンにひと目(め)ぼれします。思(おも)っていることをはっきり言(い)う性格(せいかく)ですが、思慮深(しりょぶか)いところもあります。愛車(あいしゃ)はピンクのコルベット。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • おしゃれ好(ず)きのハンサムな人形(にんぎょう)。ディスコや試着室(しちゃくしつ)をかねた衣装部屋(いしょうべや)まであるドリームハウスに住(す)んでいます。サニーサイド保育園(ほいくえん)には、おしゃれに興味(きょうみ)があるおもちゃがいないとなげいていましたが、バービーがやってきて意気投合(いきとうごう)します。女(おんな)の子用(こよう)のおもちゃだとからかわれると、怒(おこ)りだします。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • 紫色(むらさきいろ)をしたゴム製(せい)のタコのおもちゃ。足(あし)にはたくさんの吸盤(きゅうばん)がついていて、壁(かべ)をつたい、登(のぼ)ったり降(お)りたりすることができます。自動販売機(じどうはんばいき)の中(なか)にあるカジノで、ロッツォの仲間(なかま)たちといっしょにルーレットで遊(あそ)んでいます。賭(かけ)に勝(か)ったときは、手足(てあし)を上手(じょうず)に伸(の)ばしてお金(かね)をかき集(あつ)めます。性別(せいべつ)は女性(じょせい)です。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • ロッツォたちの悪(あく)の一味(いちみ)のひとり。プラスチック製(せい)の岩(いわ)の怪物(かいぶつ)で、笑(わら)った顔(かお)と怒(おこ)った顔(かお)とふたつ持(も)っています。そのときどきの気分(きぶん)にあわせて替(か)えています。顔(かお)の切(き)り替(か)えは自(みずか)らの頭(あたま)の上(うえ)にあるボタンを叩(たた)くだけ。太(ふと)い腕(うで)から繰(く)り出(だ)す凶暴(きょうぼう)なパンチと、頭(あたま)と肩(かた)の上(うえ)についている防御(ぼうぎょ)スパイクを武器(ぶき)にしています。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊[こうだんしゃかん]より

      • 人間(にんげん)と昆虫(こんちゅう)が合体(がったい)した戦士(せんし)のアクション・フィギュア。アンディの部屋(へや)のおもちゃたちがサニーサイド保育園(ほいくえん)にやってきたときは、ミセス・ポテトヘッドを助(たす)け起(お)こすなどやさしいところを見(み)せますが、じつは悪者(わるもの)のおもちゃです。夜(よる)は保育園(ほいくえん)の外(そと)の見張(みは)り台(だい)の上(うえ)から、脱走者(だっそうしゃ)がいないか見張(みは)っています。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • LEDの赤(あか)く光(ひか)る目(め)を持(も)ち、胸(むね)からは火花(ひばな)を飛(と)び散(ち)らせるロボットのおもちゃ。ゴムでできた2本(ほん)のキャタピラを上手(じょうず)に使(つか)い、どんなところでも移動(いどう)でき、腕(うで)はのびちぢみさせることができます。エイリアンたちをおもちゃのかごの牢獄(ろうごく)に閉(と)じこめた際(さい)は、バスケットボール選手(せんしゅ)さながら放(ほう)り投(な)げ上手(じょうず)に入(い)れました。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

      • サニーサイド保育園(ほいくえん)に昔(むかし)からいる電話型(でんわがた)おもちゃ。車輪(しゃりん)を使(つか)って移動(いどう)します。目(め)は上下(じょうげ)に動(うご)きますが口(くち)は動(うご)かず、会話(かいわ)は受話器(じゅわき)を使(つか)っておこないます。保育園内(ほいくえんない)の施設(しせつ)に精通(せいつう)していて、ウッディに、サニーサイド保育園(ほいくえん)の各扉(かくとびら)の鍵(かぎ)のありかや、ロッツォ一味(いちみ)たちが、どんなふうに見張(みは)っているかを伝(つた)えました。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊[こうだんしゃかん]より)

      • ひもを引(ひ)っ張(ぱ)って、中心(ちゅうしん)の矢印(やじるし)を回転(かいてん)させて遊(あそ)ぶおもちゃ。まわりには動物(どうぶつ)の絵(え)が描(えが)いてあって、矢印(やじるし)が止(と)まると絵(え)にあわせた動物(どうぶつ)の鳴(な)き声(ごえ)が出(で)ます。悪者(わるもの)たちはこのおもちゃを使(つか)ってルーレットを楽(たの)しんでいました。賭(かけ)に使(つか)っているのは、おもちゃの紙幣(しへい)とコイン、それに大事(だいじ)な動力源(どうりょくげん)でもある乾電池(かんでんち)です。 「トイ・ストーリーの なかまたち100」(講談社刊(こうだんしゃかん)より)

ほかのキャラクターをみる
関連動画(かんれんどうが)
      • 5:51

        「ハワイアン・バケーション」 -トイ・ストーリー トゥーン

関連(かんれん)ダウンロード
      • トイ・ストーリー4 エイリアンのぬりえ

      • トイ・ストーリー4 ボー・ピープのぬりえ

      • トイ・ストーリー4 エイリアンのぬりえ

      • トイ・ストーリー4 バズのぬりえ

      • トイ・ストーリー4 ジェシーのぬりえ

      • トイ・ストーリー4 ウッディのぬりえ

      • トイ・ストーリー4 ダッキー&バニーのぬりえ

      • トイ・ストーリー4 レックスのぬりえ

      • トイ・ストーリー エイリアンのアボカドトースト

      • バズのノートブックカバー

      • トイ・ストーリー ぬりえ 005

      • トイ・ストーリー ぬりえ 002

      • トイ・ストーリー ぬりえ 008

      • バズ3Dペーパークラフト

      • トイ・ストーリー ぬりえ 006

      • トイ・ストーリー ぬりえ 003

      • トイ・ストーリー ぬりえ 007

      • トイ・ストーリー ぬりえ 004

      • トイ・ストーリー ぬりえ 001

      • トイ・ストーリー ウッディ フォトフレーム

      • トイ・ストーリー モビール

      • トイ・ストーリー ハム ドアハンガー

      • トイ・ストーリー スリンキー・ドッグ フォトフレーム

      • トイ・ストーリー ジェシー フォトフレーム

      • トイ・ストーリー お弁当(べんとう)の中(なか)の小(ちい)さな世界(せかい)

お子様と一緒にサイトをご覧になるみなさまへ
このサイトの楽しみ方

ディズニーがお届けする2つのテレビチャンネル

©Disney